ちなみに、「晤語(ごご)」とは「相対してうちとけて語ること」という意味です。

2018年12月23日日曜日

12月の「晤語の哲学」のご報告

 今回は、初参加の方にたくさん来ていただき、参加者18名、主催者2名、全部で20名の参加でした。いつもよりもテーブルを一つ多く出して、なんとか対応しました。
 さて、今回のテーマは「生きがいって何?」。どんな対話が繰り広げられたのか、その一端を紹介しましょう。
 まず、参加者から多く出されたのは、「生きがい」を人生の「目標」や「自己実現」と結びつける意見でした。つまり、目標の実現をめざすことが「生きがい」になるというものです。これは「生きがい」を「未来」に結びつけて理解する立場だと言えるでしょう。
 いっぽう、フロムという思想家を引き合いに出して、生きることの意味は、生きることそのものうちにあるという考え方を紹介してくれた参加者がいました。この考え方は「生きがい」を、いま生きている「現在」のうちにみる見方だと言えるかもしれません。
 すると、「過去」に生きがいを求めるということも想定されます。それは、もしかしたら、現在や未来に充実感や希望を持てない人の場合なのかもしれません。
 逆に、未来に生きがいを持てる人というのは、過去や現在が充実し、安定している人だと考えることもできそうです(そうした意見を出してくれた参加者がいました)。
 ただ、体の不自由なお年寄りのなかには、実際には行けるわけのない旅行について空想することを生きる支えにしている人もいるという体験談が紹介され、こうした例は、先の時間軸のなかにうまく組み入れることができませんでした。この例は、「生きがい」についてより深く考えるきっかけを与えてくれるものになりそうです。
 対話の後半は、今の世の中、私たちは「生きがい」を持つように社会から煽られているのではないか、という意見について検討しました(例えば、人生100年時代ということから、健康で生きがいのある人生を送ることが声高に推奨される、など)。これには多くの参加者が同意し、なおかつ、それを好ましくないと思っているようでしたので、なぜ私たちは、「生きがいを持つように煽られること」に憤るのか? ということについて考えてみました。
 出された意見は、本来「生きがい」というのは内発的・主体的なもの、つまり、他との比較でなく、個人に固有なものであるのに、社会一般の価値観に沿った「生きがい」を持つように促されることに違和感を感じるから、というものでした。
 しかし、生きがいが個人に固有だとしても、同時に、個人が生きがいを持つためには社会が必要だという側面もありそうです。実際、多くの人が、社会的役割や他者に必要とされること、あるいは、他者の幸福に貢献できることを、「自分の」幸福、「自分の」生きがいだと感じているように思われます。
 今回は、このように、「生きがい」というテーマを通して、私の固有性、他者関係、個人と社会、人生の時間構造など、広く豊かな問題への多くの示唆を得ることができました。
 (なお、今回のまとめも、参加者の実際の対話に、ファシリテータによる「若干の脚色」が加わっていることをお断りしておきます。)

2018年12月19日水曜日

1月の日程について

 来年1月の哲学カフェ「晤語の哲学」の日程が決まりました。
 
 2019年1月13日(日) 14時〜16時

 場所はいつもの通り、島根大学松江キャンパス 学生市民交流ハウス FLATです。

 なお、先日お伝えしたように、今年最後の「晤語の哲学」は、今週の土曜日、22日です。参加希望の方は、お申し込みをよろしくお願いいたします。

2018年12月14日金曜日

12月の哲学カフェのご案内

12月の哲学カフェ「晤語の哲学」のご案内です。
 以下の要領で行いますので、参加ご希望の方は、右の「参加申込/問い合せ」フォームから申し込みをお願いします。

日時:12月22日(土) 14時~16時
場所:島根大学 学生市民交流ハウス FLAT
   (島根大学松江キャンパス正門進んで左手)
   (以下のキャンパスマップをご参照ください。
    https://www.shimane-u.ac.jp/campus_maps/map_matsue.html)
テーマ:「生きがいって何?」
ファシリテータ:川瀬雅也(島根大学教授)

年の瀬に「生きがい」について一緒に考えてみましょう。

2018年11月12日月曜日

11月の「晤語の哲学」のご報告

 先日の10日、11月の「晤語の哲学」を開催しました。参加者は10人(うち初参加3人)、主催者2人を入れて、12人の参加者でした。
 今回も、ファシリテータの「独断」をまじえつつ、どんな対話がなされたのか、ちょっと紹介しましょう。
 今回のテーマは「〈嘘をつく〉ってどんなこと?」でした。「嘘って何?」ではなく、「嘘をつく」という「行為」の人間的、社会的意味を考えられたらと思って、テーマにしました。
 全体として、「悪い嘘」よりは、「良い嘘」や「許せる嘘」の方が話題になっていたように思います。「悪意のある嘘」は、「許せる嘘」との対比として持ち出されるくらいで、それ自体としては、あまりみなさんの話題になりませんでした。
 で、まずは、「良い嘘」「許せる嘘」について、それがどんな「構造」をしているのかを考えてみることにしました。まず、「嘘」をここでは「事実や自分の気持を分かっていて、その反対を言うこと」として理解することにしました(つまり、事実や気持の誤認や隠蔽は「嘘」に含めずに考えました)。
 そこから、嘘は、1)まず「事実に反して」、あるいは「自分の気持に反して」何かを言うものであり、2)さらに、相手や自分、あるいは、両者の関係を「守る」ため、さらには、その場を盛り上げるためといった目的のために発せられるもの、といった構造がとり出されました。
 こうした議論を踏まえて、この「目的」がさらに具体的に検討されました。相手を守る(おもんばかる、配慮する)と言っても、それはしばしばパターナリズムに陥っているのであり、相手を守ると言いながら、実は、自分を守っているのではないか、といった疑問が出されると、対話の雰囲気は、「実は、社会というのは、各人が自分の立場を守るために嘘の言い合いをしている場、あるいは、その場の安定や秩序を守るために互いに嘘をつきあっている場なのではないか(例えば、お世辞など)」という方向に向かっていきました。そして、そうした傾向に、「確かに少しの嘘もつかずに生きることなど誰にもできないのでは」という意見が拍車をかけました。そして、「みんなが嘘をつくことで、社会における人間関係や秩序、安定性が保たれるのであって、むしろ、(「嘘をつく」とは反対の)「正直に言う」ことは社会の安定、秩序を乱すものだ」という考えにたどりつきました。
 しかし、これに対しては、ある参加者から反対意見が出されました。嘘が社会の安定を守り、正直が安定を乱すというのはおかしい。例えば、内部告発などを考えると、それは嘘で固められた不正を正し、正義を実現するために、正直に事実が告発されるのだから、むしろ、正直こそ、社会を安定させ、秩序を回復させる力を持つのではないか、という意見でした。
 しかし、これに対しては、さらに議論がつづき、例えば、正直だとしても、「私はあなたのことが嫌いです」と誰かに面と向かって言うのは、やはり人間関係を乱すものではないか、との意見がありました。
 こんな議論が続いた後、対話は、「良い嘘」と「悪い嘘」の区別の問題に至りました。ここでも議論は紛糾し、ある参加者が、「良心の呵責を感じる嘘(あとから後悔する嘘)」が「悪い嘘」で、そうでない嘘が「良い嘘」ではないかと発言すると、別の参加者が、それは反対ではないかと応じました。例えば、振り込め詐欺の犯人は、嘘をついて人をだましても、良心の呵責を感じない。これこそ悪い嘘ではないか、というのです。いったい、良心の呵責を感じない場合、その嘘は「良い嘘」なのでしょうか、それとも「悪い嘘」なのでしょうか。ある参加者はこう応えました。良心の呵責を感じている限り、その人は、その嘘を後悔し、改めるはずで、そうであるかぎり、やはりそれは「良い嘘」なのではないか、と。
 さらに、「嘘をつく」という行為について、ある参加者の次のような発言が印象に残りました。
 自分の子供は小さいうちは嘘をつかなかったけど、だんだん大きくなると、時には嘘をつくようになった。それは、自分の中に「秘めるべき自分」「守るべき自分」というものができてくるからではないか。だから、「秘めるべき自分」というものをたくさん持っている大人は、他者と関わるときにどうしても嘘をつく。逆に、他者に対して常に自分の内面性を丸出しにしている大人には違和感を感じてしまう。大人は、「他者に見せる自分(公共性)」と「他者から隠す自分(私秘性)」のバランスをうまくとっており、嘘は両者のバランスのとるためのツールになっているように思う。こうした意味での嘘は、ある種「必要悪」だとは言えないか。この種の嘘は、大人の社会生活には「必要」なものであって、それが必要であるかぎり、それは「良い嘘」なのだが、その「必要性」をはずれたところで利用される嘘が「悪い嘘」になるように思う。
 おおよそ、こんな意見でした。
 もちろん、実際の対話はこの通りではなく、以上の記述は、参加者の発言とファシリテータの解釈がまぜこぜになっていますが、場の雰囲気は分かってもらえるのではないでしょうか。
 ぜひ、この報告を読んだみなさんも、あらためてご自分で「嘘をつく」ことの意味を考えてみてください。このテーマ、結構深いですよ。「嘘」というテーマを通して、人間の本性すら見えてきそうな気もします。

2018年11月8日木曜日

12月の予定

 12月の「晤語の哲学」の予定についてお知らせしておきます。
 12月は、12月22日(土)に開催します。
 時間と場所はいつもと同じ。14時〜16時島根大学松江キャンパス 学生市民交流ハウスFLATです。

 なお、今月の「晤語の哲学」は今週末(10日土曜日)です。参加希望の方は申し込みをお願いします。

2018年10月30日火曜日

11月の哲学カフェのご案内

 11月の哲学カフェ「晤語の哲学」のご案内です。
 以下の要領で行いますので、参加ご希望の方は、右の「参加申込/問い合せ」フォームから申し込みをお願いします。

日時:11月10日(土) 14時~16時
場所:島根大学 学生市民交流ハウス FLAT
   (島根大学松江キャンパス正門進んで左手)
   (以下のキャンパスマップをご参照ください。
    https://www.shimane-u.ac.jp/campus_maps/map_matsue.html)
テーマ:「〈嘘をつく〉ってどういうこと?」
ファシリテータ:川瀬雅也(島根大学教授)

 次回は「嘘をつく」という「行為」の人間的・社会的意味を考えてみたいと思っています。が、そもそも、「嘘」と「本当」を分ける境界線も必ずしも明確であるとはかぎりません。となると、事態はかなり複雑になりそうです。いつもながら、単純そうに見えて、けっこうややこしそうです。

2018年10月14日日曜日

10月の「晤語の哲学」のご報告

 今回は、参加者9人、主催者2人の11人での開催でした。初参加の方も3名おられました。
 さて、今回のテーマは「思い出って何?」。ファシリテータの独断も交えながら、どんな議論が交わされたのか、ちょっと紹介しましょう。
 まずは、思い出を肯定するような意見が多く出されました。思い出が「自分を構成している」、思い出は「希望」につながる、思い出が「自分への自信のベース(こやし)」になる、など。これは、思い出という過去を、現在や未来への展望を含むもの、自己の土台になるものとしてイメージした意見だと言えるでしょう。このように考える人は、「苦い思い出」も、それが思い出として残っている以上、自分にとって「良い面」を含んでいるに違いないと考えているようでした。
 他方、思い出に対する「否定的な」意見もありました。それは、思い出に繋がるような物を捨ててしまいたいタイプの人、なにか人生の転機のおりに、思い出にしがみつかず、過去の物を捨ててしまって、自分を変え、身軽になることに価値を見出すタイプの人です。こういう人は、過去との連続性、過去からの惰性のうちに「自分」を見るのではなく、「自分」を積極的・主体的に作りあげていこうとするタイプの人かもしれません。
 もちろん、後者のタイプの人も、思い出を全否定するわけではなく、むしろ、自分を新たに作るために「乗り越えるべきもの」として思い出を前提しているのですから、その意味では、「思い出の上にこそ自分がある」と考える点で、前者と変わらないのかもしれません。
 その他、次のような意見・疑問も出されました。思い出について考えるには、「忘れる」ことの意味を考える必要があるのでは。思い出ははかなく、忘れてしまいがち、でも、しばしば品物(遺品や写真)がトリガーになって、忘れていた思い出が蘇るときがある。では、「はかない思い出」(心の中にしかないもの)と「物」(現実にあるもの)との関係はどうなっているのだろうか。思い出は、共有されて、人と人を繋ぐことがある。では、思い出の共有を通した他者との関係ってどんなものだろう。よく「思い出作り」って言うけど、そもそも「思い出」って意図的に「作れる」ものなの。思い出は記憶と何が違うんだろう。などなど・・・。
 「思い出」って、ある意味では「実に単純なこと」で、とても「身近なもの」ですが、だからこそかえって今回のテーマは難しかったように思います。これこそまさに、哲学がテーマとする「近すぎて見えないもの」なのでしょう。

 さて、すでにお知らせしている通り、次回は11月10日(土)、14時〜16時です。テーマが決まりましたら、またご案内します。なお、次回以降のテーマの希望も募集しています。テーマの希望は「参加申込・問い合せ」フォームからお願いします。

2018年9月30日日曜日

10月の哲学カフェのご案内

 10月の哲学カフェ「晤語の哲学」は以下の要領で行います。参加を希望される方は、右の「参加申込/問い合せ」フォームからお申し込みをお願いいたします。また、「晤語の哲学」でこんなテーマについて話し合ってみたいという希望がある方はご連絡ください。今後のテーマ選びの参考にさせていただきます。

日時:10月13日(土) 14時~16時
場所:島根大学 学生市民交流ハウス FLAT
   (島根大学松江キャンパス正門進んで左手)
   (以下のキャンパスマップをご参照ください。
    https://www.shimane-u.ac.jp/campus_maps/map_matsue.html)
テーマ:「思い出って何?」
ファシリテータ:川瀬雅也(島根大学教授)

なお、11月の「晤語の哲学」の日程が決まりましたので、お知らせしておきます。
11月10日(土) 14時〜16時
場所は、いつもの通り、島根大学 学生市民交流ハウス FLAT です。

2018年9月17日月曜日

9月の「晤語の哲学」のご報告

 9月の「晤語の哲学」は、参加者8人(うち4人は初参加)+主催者2人の合計10人で行いました。
テーマは「〈主体的〉ってどんなこと?」。
とても難しいテーマでしたが、同時に、とても充実した議論ができました。

 まず、さまざまなところでよく聞く「主体的に行動しなさい」という表現が含む「矛盾」の指摘からはじまりました。つまり、「主体的」であるように「しなさい」、と命令していることが「矛盾」だという指摘です。
 そこで、なんでこれが「矛盾」なのかを考えていきました。
 どうやら、主体的は「内」「自分」に関わることなのに、命令は「外」「他人」「社会」に関わることだから、そうした両者を結びつけることが「矛盾」になるのではないか、ということになりました。
 また、外からの評価というのは、個々人の主体性を「比較」し、「数値」で表わそうとしますが、内的には、主体性は、その人自身にとっての「喜び」や「充実感」で測られるものではないか、という意見も出ました。
 しかし、新たな問いかけとして出てきたのは、しばしば「外」からの刺激によって、ある人が初めて主体的になることがあるのではないか、ということ、また、人々は、しばしば、外的に評価されることを自分の「喜び」にして、外からの要求に適った自分を、自分の主体性と取り違えてしまうことがあるのではないか、ということでした。
 人は、環境から切り離されて生きて行くことはできません。環境が人を育てるとも言えます。その意味では、「内」(自分)と「外」(環境)はそんなに簡単には切り離せないものなのかもしれません。
 この環境のなかには、人との「関わり」もあるでしょう。そこから、人の主体性は、他人との安心できる関わりのなかではじめて育ってくるものだという意見も出ました。しかし、それに対して、安心できる他者との関わりよりも、逆境や違和感を感じる環境の中での方が、主体性が育つのではないか、という意見も出ました。
 確かに、主体性が「目立つ」のは、逆境や違和感の中にあってこそ、と言えるかもしれません。しかし、そもそも逆境や違和感に立ち向かえるだけの「自立性」が育ってくるのは、安心できる他者との関わりを背景にしてだと考えることができるのではないでしょうか。

 と、こんな感じの議論でした。
 途中で議論がこんがらがって、ときどき迷宮に迷いこみそうになりながらも、なんとか最後まで活発な話し合いができました。

さて、次回は、10月13日(土)、午後2時〜4時の予定です。
場所は、いつものとおり、島根大学の学生市民交流ハウス「フラット」です。
次回のテーマが決まりましたら、あらためてご連絡いたします。

2018年9月5日水曜日

10月の予定について

 今月の哲学カフェ「晤語の哲学」は、以前お伝えしたとおり、9月15日(土)ですが、10月についても日時が決まりましたので、あらかじめお伝えしておきます。
 10月の哲学カフェ「晤語の哲学」は、10月13日(土)14時〜16時に、島根大学松江キャンパスの学生市民交流ハウスにて開催します。参加をご検討の方は日程を空けておいてください。
 なお、テーマについては、9月の会のあとに検討し、またご連絡いたします。

2018年8月29日水曜日

参加申込の方法を変えました。

 参加申込の方法を変更しましたので、お知らせいたします。
 このブログ内に、新たに「参加申込/問い合せ」フォームを作成しました。(こんな便利な機能があるとは知りませんでした!)
 今後、参加希望の方、また、「晤語の哲学」について問い合わせたい方は、この「参加申込/問い合せ」フォームを利用し、お名前、メールアドレスとともに、メッセージを送信してください。
 よろしくお願いいたします。

2018年8月28日火曜日

9月の哲学カフェのご案内


 8月は、(主催者2人を除いて)8人の方にお集まりいただき、「〈成長する〉ってどういうこと?」をテーマに話し合いました。
 いままで長く哲学カフェをしてきましたが、そのなかでも、今回は、とても中身の濃い、充実した対話ができたように思います。
 いつものことですが、「成長」というテーマも奥が深いです。
 そもそも、誰の成長を考えるかで、その意味合いも大きく変わってきます。今回は、おもに「自分の成長」に焦点を当てましたが、それにしても、何をもって「自分の成長」とするのか、非常に多義的です。それは「個々の能力の成長」なのでしょうか、それとも「全人格的成長」なのでしょうか? でも、「全人格的成長」って何でしょう?
 また、今の世の中、成長することが強制されていて、みんな、「成長しなければならない」というプレッシャーの中で生きている、という意見もありました。
 もしかしたら、社会から強制される成長(社会的成長)のモデル(模範)と、それぞれが実感している自分の成長(個人的成長)のリズム(これは人によってまちまちです)のあいだにズレがあり、それがプレッシャーの原因になっているのかもしれません。
 また、人は、努力して成長するというよりも、むしろ、周りを取り巻く環境や対人関係によって「成長させられる」のではないか(つまり、成長は受動的なものである)という意見も出ました。
 しかし、そうだとすると、「成長」にとって、個人の「主体性」は関係ないことになるのでしょうか・・・? などなど、こうして、あいかわらず次から次に新しい「問い」が湧き出してくるなかで、終了時間になってしまいました。しかし、それでも、本当に充実した二時間でした。
 さて、ということで、次回、9月は、「8月の続き」というわけではないのですが、「〈主体的〉ってどんなこと?」をテーマに話し合ってみたいと思います。

 9月の開催予定は以下のようになっています。参加希望の方は、下記の申込先(土江正司さん)までメールでお知らせください。また、今後、哲学カフェで話し合ってみたいテーマの希望があれば、合わせてお知らせください。その際、簡単に、テーマを思い立ったきっかけなどを添えてもらえたらと思います。


日時:9月15日(土) 14時~16時
場所:島根大学 学生市民交流ハウス FLAT
   (島根大学松江キャンパス正門進んで左手)
   (以下のキャンパスマップをご参照ください。
    https://www.shimane-u.ac.jp/campus_maps/map_matsue.html
テーマ:〈主体的〉ってどんなこと?
ファシリテータ:川瀬雅也(島根大学教授)
参加申込:tsuchie.shoji@gmail.com(土江正司)
    (希望するテーマがある場合には一緒にどうぞ。)

2018年8月1日水曜日

8月の哲学カフェのご案内

 次回の哲学カフェ「晤語の哲学」の開催についてお知らせいたします。

 前回から心身教育研究所の土江正司さんと共催で行っていますが、次回以降、参加希望の方には参加申込をお願いすることにいたしました。参加希望の方は下の土江正司さんのメールアドレスまでご連絡ください。
 また、今後は、みなさんからテーマの希望も寄せていただくことにしました。哲学カフェで話し合ってみたいテーマがあれば、同じく土江正司さんのメールアドレスまでご連絡ください。

 では、以下、次回の日時、場所等をお知らせいたします。

日時:8月26日(日) 14時~16時
場所:島根大学 学生市民交流ハウス FLAT
   (島根大学松江キャンパス正門進んで左手)
   (以下のキャンパスマップをご参照ください。
    https://www.shimane-u.ac.jp/campus_maps/map_matsue.html
テーマ:〈成長する〉ってどういうこと?
    (生物的な成長よりは、人間的・精神的な意味での成長について
     考えてみたいと思っています。)
ファシリテータ:川瀬雅也(島根大学教授)
参加申込:tsuchie.shoji@gmail.com(土江正司)
    (希望するテーマがある場合には一緒にどうぞ。)


 連日、猛暑が続いています。熱中症などにならぬよう是非お気をつけください。

 なお、このブログの更新の際、メールで更新内容を受信できます。
 右の「メールで更新内容を受けとる」の下の空欄にメールアドレスを入力し、「Submit」をクリックし、画面にしたがって進むと、入力したアドレスに返信メールが届きます。その返信メールに表示されているインターネットアドレスをクリックすると、ご自分のメールアドレスが登録され、以後、ブログが更新されるたびに、更新内容をメールで受けとることができるようになります。登録しておくと、定期的にブログを開く必要がありませんので便利です。
 なお、登録を解除するときは、送られてきたメールの下にある "To stop receiving these emails, you may unsubscribe now." の"unsubscribe now"をクリックし、次の画面で、"Yes, unsubscribe me now"をクリックしてください。これで登録解除できます。

2018年7月6日金曜日

哲学カフェ〈晤語の哲学〉再起動!

 このたび、スクールカウンセラーの土江正司さんからお誘いを受け、土江さんと共催で、哲学カフェ〈晤語の哲学〉を再開することになりました。
 とりあえず、再開第一回は、試行的にやってみようということで、急きょ、来週の土曜日14日に開催することにしました。
 急なことではありますが、もしご都合があえば、是非ご参加ください。
 ただし、今回は、準備に時間がなく、いつもの会場を取れませんでしたので、場所は島根県民会館になりますので、ご注意ください。
 以下に要領に記しておきます。


日時:7月14日(土) 14時~16時
場所:島根県民会館 205和室
テーマ:家族って何?
参加申込は不要です。参加希望の方は直接会場にお集まりください。
今回は、若干の会場費をお支払いいただくことになりますので、ご了承ください。

 なお、来月以降もおよそ月一回のペースで継続の予定です。来月からは、島根大学の学生市民交流ハウスが利用可能です。
 また、次回以降は、集まったみなさんから出してもらったテーマについて話し合うという形式も検討しています。

 それでは、みなさんのご参加をお待ちしています。