ちなみに、「晤語(ごご)」とは「相対してうちとけて語ること」という意味です。

2015年12月19日土曜日

一月の「晤語の哲学」のご案内

 先日の12日(土)、松江での第二回目の「晤語の哲学」を開催しました。前回より、少し人数は少なめでしたが、それでも、とても中身の濃い対話になり、楽しかったです。

 さて、この哲学カフェ「晤語の哲学」に関して、小さい変更点が二つあります。
1)これまで土曜開催としてきましたが、今後は、隔月で土日交代で実施しようと考えています。とりあえず次回の一月は土曜ですが、二月以降は、土日交代にしたいと考えています。
2)これまで島根大学教育学部哲学教室主催としてきましたが、主催の母体を、島根大学PiES研究会に改めます。PiESとはPhilosophy in Education and Societyの略で、「教育と社会の中で活きる哲学」という意味です。島根大学PiES研究会は、「教育と社会の中で活きる哲学」のあり方を探求するための研究会で、一般社会を対象にした哲学カフェの他、教育現場で、児童・生徒を対象とした哲学対話を実践していく予定です。

 さて、本題の一月の「晤語の哲学」のご案内です。以下の要領で実施します。

日時:1月23日(土) 14時~16時
場所:島根大学 学生市民交流ハウス FLAT
   (島根大学松江キャンパス正門進んで左手)
テーマ:「無駄って何?」
参加費:無料
参加方法:当日、現地に集合。申し込み不要。
問い合せ先:0852-32-6284(直通) 島根大学教育学部 川瀬研究室
        kawase@edu.shimane-u.ac.jp

テーマについて:
 今回のテーマは「無駄」です。ひとくちに「無駄」と言っても、いろいろな「無駄」があります。時間の無駄、無駄遣い、無駄口、無駄死に、無駄話、無駄足、無駄金、無駄骨、無駄な努力などなど。私たちの生活のいろいろな場面に「無駄」があるようです。しかし、いっぽうで、「世の中に無駄などない、どんなものでも何かの訳に立つはずだ」という考え方もあるでしょう。確かにそうかもしれません。一見、「無駄」のように思えても、実は、目に見えない有効性を持つこともあるでしょう。それを「合理化」という名目で切り捨ててしまうのは残念なように思えます。しかし、たとえそうだとしても、「無駄」という言葉があるかぎり、やはり、それは何かを指しているはずです。では、この言葉は何を指しているのでしょうか。「無駄」という言葉は、しばしばマイナスのイメージを与えます。しかし、「無駄」はいつでもマイナスのことしか意味しないのでしょうか。むしろ、「無駄」がプラスに働くこともあるように思えます。例えば、「無駄」があるからこそ、余裕が生まれ、新たな創造力が湧いてくる、など。無駄な時間一つない、分刻みの多忙な生活に豊かな創造性は望めないようにも思えます。でも、そうすると、「無駄な時間」というのは、いっけん「無駄」に見えても、実は「無駄」ではなく創造性に貢献していることになるでしょう。となると、結局は、最初に戻って、「実は無駄など一つもない」ということになるのでしょうか。さてはて、迷路にはまり込んでしまったようです。この迷路から抜け出せるのでしょうか。

2015年12月13日日曜日

「メールで講読」を追加!

「メールで講読」の欄を追加しました。更新内容を、登録していただいたメールアドレスに送信できます。「メールで講読」をご希望の方は、メールアドレスの登録をお願いいたします。

2015年11月16日月曜日

十二月の「晤語の哲学」のご案内

 先日の十四日、松江での一回目の哲学カフェ「晤語(ごご)の哲学」が行われました。チラシ、フリーペーパー、新聞、インターネットなど、いろいろな手段で宣伝しましたが、何人くらいの方に来ていただけるのか不安でした。しかし、結局は15名もの方に(手伝いの学生も入っていますが)集まっていただき、哲学カフェとしてはちょうどよい人数で開催することができました。初回開催にもかかわらず、「勇気を奮って」、しかも雨の中、参加していただいた方々、ありがとうございました。
 対話も非常に活発に行われ、皆さん初めての参加とは思えないほど。ちょっと抽象的な内容から、自分が身近に感じていること、以前からつくづく思っていることなど、いろいろな思いを語って、意見を交わしていただき、こちらも改めて深く考えさせられました。慣れないうちはなかなか対話に参加できないということもありますが、聞いてるだけでも楽しいですよ。また次回が楽しみです。

 さて、その次回ですが、以下の要領で開催します。ご興味がおありの方は、ぜひ一度「試し」で参加してみてください。哲学カフェはまったくフリーです。継続しなければならないこともありませんし、時間途中から参加されてもいいし、途中で帰っても構いません。参加者の対話を聞いているだけでも問題ありません。とにかく、私たちは、月一回、どこかの土曜時~16時にカフェを開いていますので、どうぞお気軽にご参加ください。問い合わせもお気軽に。
で、次回は・・・。

日時:12月12日(土) 14時~16時
場所:島根大学 学生市民交流ハウス FLAT
   (島根大学松江キャンパス正門入ってすぐ)
テーマ:「〈本当の自分〉って何?」
参加費:無料
参加方法:当日、現地に集合。申し込み不要。
問い合せ先:0852-32-6284(直通) 島根大学教育学部 川瀬研究室
        kawase@edu.shimane-u.ac.jp


今回のテーマ:「〈本当の自分〉って何?」

 教員の仕事をしていると、よく学生から「友達に合わせて行動していたら〈本当の自分〉が何なのか分からなくなりました」などという相談を受けます。これは多くの人が若いうちに少なからず経験することなのかもしれません。「自分探し」などという言葉もよく使われますが、これも、いわば〈本当の自分〉を見失ってしまった人の「〈本当の自分〉探し」なのでしょう。しかし、一方で、「〈本当の自分〉など存在しない」という意見もよく聞きます。人間はどこにいても常に「仮面」をかぶって生きているだけだと。「人、人間、人格」などを意味する英語のパーソン(person)はラテン語のペルソナ(persona)が語源らしいですが、これは「仮面」を意味するということです。「人間」とは〈常に仮面をかぶって生きている存在〉ということなのでしょうか。仮面を脱ぐことはありえないのでしょうか。しかしそれでも、誰でもがいろいろな場面で「自分を偽っている」と感じることがあるということもまた否定できないことでしょう。では、そのように「〈自分を偽っている〉と感じている自分」とは、どんな自分なのでしょうか。それもまた仮面、つまり〈偽りの自分〉なのでしょうか? それとも、たとえ私たちが仮面を脱ぐことがないとしても、「自分は仮面を被っている」と知っているかぎり、それを知っている自分は〈本当の自分〉なのでしょうか。しかしそもそも、「自分」ってそんなにたくさんいるのでしょうか? 〈本当〉も〈偽り〉もなく、ただ〈一つの自分〉があるだけなのではないでしょうか? いったい〈本当の自分〉って何なのでしょうか?

2015年10月14日水曜日

テーマが決まりました。

松江での第一回の哲学カフェ「晤語の哲学」のテーマが決まりました。

テーマ:「〈多様性を尊重する〉ってどういうこと?」

 今回のテーマは「〈多様性を尊重する〉ってどういうこと?」です。近年、さまざまな領域で「多様(性)」という言葉が頻繁に使われています。「生物多様性」「多様な人材」「多様なニーズ」などなど。多様の反対は均一や統一でしょうか。さまざまな事柄は、多様であるよりも、統一がとれ、均一であるほうが扱いやすく、分かりやすいと思いますが、なぜ多様性が尊重されるべきだと言われるのでしょうか? また、多様性の尊重が叫ばれるということは、私たちの今の社会が必ずしも多様性を尊重していないということなのでしょうか? では、多様性を尊重しないことがいかなる弊害を生み、また、多様性を尊重することがいかなる価値を持つのでしょうか? 逆に、多様性が弊害をもたらすことはないのでしょうか? 多様性の尊重が叫ばれる一方で、意志の統一や一致団結に価値が置かれもします。ここに矛盾はないのでしょうか? 「多様性を尊重すべき」と言いつつ、いったい私たちは具体的には何を尊重したらいいのでしょうか? さてはて、疑問は尽きません。会場で、こんな問題についてあれこれと考え悩んでみましょう。

再度、次回開催の要領をまとめておきます。

日時:11月14日(土) 14時~16時
場所:島根大学 学生市民交流ハウス FLAT
   (島根大学松江キャンパス正門入ってすぐ)
テーマ:「〈多様性を尊重する〉ってどういうこと?」
参加費:無料
参加方法:当日、現地に集合。申し込み不要。
問い合せ先:0852-32-6284(直通) 島根大学教育学部 川瀬研究室
        kawase@edu.shimane-u.ac.jp

2015年10月9日金曜日

「晤語の哲学」を再開します。

2014年3月以来、お休みしていた哲学カフェ「晤語の哲学」ですが、この度、場所を佐世保から松江に移し、再開することにいたしました。
今後は、島根大学教育学部共生社会教育講座哲学教室の主催として開催いたします。

とりあえず、松江での第一回は、下記の要領で行います。

日時:11月14日(土) 14時~16時
場所:島根大学学生市民交流ハウス FLAT
   (島根大学松江キャンパス正門入ってすぐ)
参加費:無料
参加方法:当日、現地に集合。申し込み不要。
問い合せ先:0852-32-6284(直通) 島根大学教育学部 川瀬研究室
        kawase@edu.shimane-u.ac.jp

対話のテーマは現在検討中ですので、改めてお知らせいたします。

佐世保の時と同様、松江での哲学カフェ「晤語の哲学」もよろしくお願いいたします。
お友達をお誘い合わせの上、どうぞ、お気軽にご参加ください。