ちなみに、「晤語(ごご)」とは「相対してうちとけて語ること」という意味です。

2013年12月3日火曜日

十二月の「晤語の哲学」のご案内

 十二月の哲学カフェ「晤語の哲学」を下記のように開催いたします。お知り合いもお誘い合わせのうえ、どうぞご参加ください。

日時:12月14日(土) 15時~17時
場所:Esu and Kei (エス アンド ケイ)
   佐世保市天満町2-17(佐世保警察署隣)
   (市バス「谷郷町」下車徒歩3分、近隣に駐車場有。
   県北振興局総合庁舎裏の駐車場は土日無料で駐車可。)
テーマ:「教養って何?」
参加費:無料(個人の飲食代のみ必要)
参加方法:当日、現地に集合。申し込み不要。
問い合せ先:0956-34-8436(直通)、または、090-1517-2850
      あるいは、kawase@sasebo.ac.jp


Esu and Keiの場所は以下のURLをご覧いただけば掲載されています。
http://tabelog.com/nagasaki/A4202/A420201/42000959/dtlmap/


 今回のテーマは「教養」です。これもまた捉えどころのない言葉ですし、また、最近はあまり重視されなくなってきている言葉のようにも思えます。「教養」に対立するものとしてしばしば用いられるのが「専門」です。しかし、「専門教育」というのは比較的分かりやすいとしても、「教養教育」とは何を教育することなのでしょうか? また、「教養」というのは、教えられるばかりでなく、その人自身の知識、経験、生き方などから「にじみ出てくる」何かであるような気もします。例えば、「教養の深さ」などというように、教養は「深さ」を測ることのできるものなのでしょうから、何か奥行きを持ったものであるように思えます。では、この「奥行き」とは何なのでしょうか。さらに、「教養のある・ない」が、人物の評価にもつながってきますし、教育や生き方のうえで、教養をいかに育むか、あるいは、いかに教養を積むか、という問題も検討の対象になるでしょう。しかし、その反面、現代社会では、かつてほど「教養」が尊重されていないようにも思えます。教養が尊重される時代と尊重されない時代とは、いったい何が異なるのでしょうか。難しいテーマかもしれませんが、絡んだ糸を一本々々解くように、じっくり腰を据えて考えてみましょう。

2013年10月22日火曜日

十一月の「晤語の哲学」のご案内

 十一月の哲学カフェ「晤語の哲学」を下記のように開催いたします。お知り合いもお誘い合わせのうえ、どうぞご参加ください。

日時:11月16日(土) 15時~17時
場所:Esu and Kei (エス アンド ケイ)
   佐世保市天満町2-17(佐世保警察署隣)
   (市バス「谷郷町」下車徒歩3分、近隣に駐車場有。
   県北振興局総合庁舎裏の駐車場は土日無料で駐車可。)
テーマ:「文化的って何?」
参加費:無料(個人の飲食代のみ必要)
参加方法:当日、現地に集合。申し込み不要。
問い合せ先:0956-34-8436(直通)、または、090-1517-2850
      あるいは、kawase@sasebo.ac.jp


Esu and Keiの場所は以下のURLをご覧いただけば掲載されています。
http://tabelog.com/nagasaki/A4202/A420201/42000959/dtlmap/


 今回のテーマは「文化的」です。「文化」でなく、あえて「文化的」にしました。私たちの身の回りには、たくさんの「文化的」なものがあります。たとえば、「佐世保バーガー」、これも立派な文化でしょう。それは「食文化」の一つです。日本家屋も文化的ですし、和服なども日本に固有の文化です。しかし、伝統的なものばかりでなく、新しいものもやはり文化です。「若者文化」などという言葉もあります。その他、様々な行事や儀式、祭儀、技術や芸能など、私たちの身の回りには「文化的」と呼ばれるものがたくさんあります。これらは、地域に限定的なものもあれば、また、より普遍的に広まっているものもあります。このように「文化的」と呼ばれるものは実に多彩ですが、ではいったい、これら非常に多彩なものに対して、私たちはなぜそれらを「文化的」と呼べるのでしょうか? いったい、あるものを「文化的なもの」にしているものとは何なのでしょうか。今回も、「文化的とは何か?」について、二時間じっくり考えてみたいと思います。

2013年9月21日土曜日

十月の「晤語の哲学」のご案内

 十月の哲学カフェ「晤語の哲学」を下記のように開催いたします。お知り合いもお誘い合わせのうえ、どうぞご参加ください。

日時:10月5日(土) 15時~17時
場所:Esu and Kei (エス アンド ケイ)
   佐世保市天満町2-17(佐世保警察署隣)
   (市バス「谷郷町」下車徒歩3分、近隣に駐車場有。
   県北振興局総合庁舎裏の駐車場は土日無料で駐車可。)
テーマ:「平等って何?」
参加費:無料(個人の飲食代のみ必要)
参加方法:当日、現地に集合。申し込み不要。
問い合せ先:0956-34-8436(直通)、または、090-1517-2850
      あるいは、kawase@sasebo.ac.jp


Esu and Keiの場所は以下のURLをご覧いただけば掲載されています。
http://tabelog.com/nagasaki/A4202/A420201/42000959/dtlmap/


 今回のテーマは「平等」です。現代の民主主義社会において、「平等」がなくてはならない大切な原理であることは言うまでもありませんが、しかし、だからと言って、社会の中で「平等」が完全に実現されているかと言えば、そうではないことも、これまた言うまでもありません。もちろん、差別をめぐる様々な社会問題はあるのですが、「晤語の哲学」では、むしろ、そもそも「平等」とは何か、そして、「差別」とは何を意味するのか、を考えてみたいと思います。人間は、人種や民族はもちろん、個人個人でみな違うのですから、それを前提したうえでの「平等」とはいったい何を意味しているのでしょうか。いつでも、「平等」は正義、「不平等(差別)」は不正義なのでしょうか。いや、「不平等」と「差別」は同じなのでしょうか。「平等」に似た言葉に「対等」がありますが、「平等」と「対等」はどう違うのでしょうか。今回も、二時間、答えのない問いの世界をさまよってみましょう。


2013年8月30日金曜日

九月の「晤語の哲学」のご案内

 九月の哲学カフェ「晤語の哲学」を下記のように開催いたします。お知り合いもお誘い合わせのうえ、どうぞご参加ください。

日時:9月7日(土) 15時~17時
場所:Esu and Kei (エス アンド ケイ)
   佐世保市天満町2-17(佐世保警察署隣)
   (市バス「谷郷町」下車徒歩3分、近隣に駐車場有。
   県北振興局総合庁舎裏の駐車場は土日無料で駐車可。)
テーマ:「共感って何?」
参加費:無料(個人の飲食代のみ必要)
参加方法:当日、現地に集合。申し込み不要。
問い合せ先:0956-34-8436(直通)、または、090-1517-2850
      あるいは、kawase@sasebo.ac.jp


Esu and Keiの場所は以下のURLをご覧いただけば掲載されています。
http://tabelog.com/nagasaki/A4202/A420201/42000959/dtlmap/


 今、「共感」がちょっとした流行のようです。ビジネスの世界でも、共感を呼ぶ口コミが広く伝わり、瞬く間に多くの共感者を作り出し、ヒット商品を生んだりしています。どの分野においても、人々の心をつかむために、いかに「共感」を生み出すことができるかが喫緊の課題になりつつあります。今回の「晤語の哲学」では、この「共感」に焦点を当てて、こうした社会現象としてよりも、もっと根本的に、そもそも共感とは何か? 共感できるための条件とは何か? 共感によって私たちは本当に同じことを感じているのか? などといったことを考えてみたいと思います。「共感」とは「共に感じること」です。ですから、「共感」は常に他人との関係を含みます。では、共感できる他者とできない他者の違いは何でしょうか? 「共感」できるためには、他者とどのような関係にあることが必要なのでしょうか? また、「共感」は人と人をどのように繋ぐのでしょうか? 「共感」によって、私たちは今よりもより平和的で、住みよい社会を作ることができるのでしょうか? それとも、健全な社会のためには、「共感」が成立しにくい多様性の方が重要なのでしょうか? 多様性と共感は共存できないものなのでしょうか? 今、流行の「共感」について、その根っこに立ち返って考えてみましょう。 

2013年7月6日土曜日

七月の「晤語の哲学」のご案内

 七月の哲学カフェ「晤語の哲学」を下記のように開催いたします。お知り合いもお誘い合わせのうえ、どうぞご参加ください。

日時:7月20日(土) 15時~17時
場所:Esu and Kei (エス アンド ケイ)
   佐世保市天満町2-17(佐世保警察署隣)
   (市バス「谷郷町」下車徒歩3分、近隣に駐車場有。
   県北振興局総合庁舎裏の駐車場は土日無料で駐車可。)
テーマ:「悪友って必要?
参加費:無料(個人の飲食代のみ必要)
参加方法:当日、現地に集合。申し込み不要。
問い合せ先:0956-34-8436(直通)、または、090-1517-2850
      あるいは、kawase@sasebo.ac.jp


Esu and Keiの場所は以下のURLをご覧いただけば掲載されています。
http://tabelog.com/nagasaki/A4202/A420201/42000959/dtlmap/


 今回のテーマは「悪友って必要?」です。誰にでも「悪友」はいるでしょうし、あなたも誰かにとっての「悪友」なのかもしれませんが、考えてみると、「悪友」って、「友達」なのに、「悪い奴」なのであって、私たちにとって「良いもの」なのか、「悪いもの」なのか、良く分かりません。そこで「悪友って必要なのか?」という問いを立ててみました。しかし、まず「悪友」という言葉の意味が曖昧です。「悪い友達」というのは、本当に「友達」と言えるのでしょうか? 私にとって悪い影響を与える人は、そもそも「友達」とは言えないのではないでしょうか? はたして「悪友」とは何を意味しているのでしょうか? また、「悪友」が何らかの意味を持つとして、それは、私たちにとって必要な存在なのでしょうか。ただ悪影響しか与えないなら、必要ないとも言えるかもしれませんが、「悪友」が私にとって良いもの、必要なものなら、その人は、そもそも「悪友」ではないようにも思えます。この問題は、「友達」とは何か、「必要」とは何か、という問題とも結びつきますし、さらには、「悪」とは何か、「悪」とは私たちにとって必要なのか、というより大きな問題にも繋がってきそうです。今回は「悪友」について二時間じっくりと考えてみましょう。

2013年6月5日水曜日

六月の「晤語の哲学」のご案内


 六月の哲学カフェ「晤語の哲学」を下記のように開催いたします。お知り合いもお誘い合わせのうえ、どうぞご参加ください。

日時:6月22日(土) 15時~17時
場所:Esu and Kei (エス アンド ケイ)
   佐世保市天満町2-17(佐世保警察署隣)
   (市バス「谷郷町」下車徒歩3分、近隣に駐車場有。
   県北振興局総合庁舎裏の駐車場は土日無料で駐車可。)
テーマ:「〈同じ〉って何?
参加費:無料(個人の飲食代のみ必要)
参加方法:当日、現地に集合。申し込み不要。
問い合せ先:0956-34-8436(直通)、または、090-1517-2850
      あるいは、kawase@sasebo.ac.jp


Esu and Keiの場所は以下のURLをご覧いただけば掲載されています。
http://tabelog.com/nagasaki/A4202/A420201/42000959/dtlmap/


 今回のテーマは「〈同じ〉って何?」です。しばしば「この世には一つとして同じ木の葉はない」などと言われます。確かにそのとおりでしょう。木の葉だけでなく、石でも、蟻でも、ダンゴムシでも同じことです。では、この世に「同じ」ものがないならば、「同じ」という言葉は何を意味しているのでしょうか。「同じ」とは、ただ単に「同じものなどない」という否定的な意味しか持たないのでしょうか。それとも、何か実体として存在している「同じもの」を積極的に名指しているのでしょうか。もし、何か「同じもの」があるのなら、それは何でしょう。一つの木の葉を他の木の葉と比べるのでなく、それだけで取り上げてみれば、この木の葉は今日も明日も「同じ」木の葉だと言えるでしょうか。でも、時間や場所が違えば、それはやはり別の木の葉と言わなければならないかもしれません。それでは、個々の木の葉、個々のダンゴムシはみんな違っても、木の葉の「数」とダンゴムシの「数」は「同じ」だと言えるでしょうか。でも、この場合も、木の葉を数える人とダンゴムシを数える人が違ったら、それはやはり同じとは言えなくなりそうです。それなら、「同じ」私が数えればいいのでしょうか。でも、「私」にとってしか「同じ」でない「同じ」に何か意味があるとは思えません。いやいや、そもそも、私はいつも「同じ私」だと言えるのでしょうか。さあ、わけが分からなくなってきました。この続きは、哲学カフェで・・・。

2013年5月2日木曜日

五月の「晤語の哲学」のご案内

 五月の哲学カフェ「晤語の哲学」を下記のように開催いたします。お知り合いもお誘い合わせのうえ、どうぞご参加ください。

日時:5月18日(土) 15時~17時
場所:Esu and Kei (エス アンド ケイ)
   佐世保市天満町2-17(佐世保警察署隣)
   (市バス「谷郷町」下車徒歩3分、近隣に駐車場有。
   県北振興局総合庁舎裏の駐車場は土日無料で駐車可。)
テーマ:「〈名づける〉ってどういうこと?
参加費:無料(個人の飲食代のみ必要)
参加方法:当日、現地に集合。申し込み不要。
問い合せ先:0956-34-8436(直通)、または、090-1517-2850


 今回はいつもよりすこし難しいテーマかもしれません。「名づける」ということの意味について深く考えてみようと思います。
 私たちの身の回りにあるものは、ほとんどのものが「名前」を持っています。しかし、多くの場合、誰が「名づけた」のかは定かでないでしょう。だから、私たちは当たり前のように名前のあるものの中で暮らしていますが、しかし、最初はどんなものでも、名前のない状態から、名前を持つようになったのです。では、「名前のない」ものが「名前を持つ」ものになることで何が変わるのでしょうか。例えば、「セクハラ」という言葉ができるまでは、「セクハラ」は存在しなかったのです。それが、名前を持つようになって、はじめて社会的に認知されたのです。もしかしたら、「名づけ」は「ものの存在」とも関わるのかもしれません。
 また、同じものをどのように「名づける」かでも、そのものが違って現れてくることでしょう。しかし、違って「名づけ」られているものは、はたして「同じもの」と言えるのでしょうか。
 いったい、私たちの暮らしのなかで、「名づける」ことはどのような意味を持つのでしょうか。今回は、これまでより少し抽象度の高い、いっそう「哲学的」なテーマかもしれませんが、ぜひ皆さんで、この問いにチャレンジしてみたいと思います。


2013年4月10日水曜日

四月の哲学カフェ「晤語の哲学」のご案内


 四月の哲学カフェ「晤語の哲学」を下記のように開催いたします。お知り合いもお誘い合わせのうえ、どうぞご参加ください。

日時:4月20日(土) 15時~17時
場所:Esu and Kei (エス アンド ケイ)
   佐世保市天満町2-17(佐世保警察署隣
   (市バス「谷郷町」下車徒歩3分、近隣に駐車場有。
   県北振興局総合庁舎裏の駐車場は土日無料で駐車可。)
テーマ:「〈社会人〉ってどんな人?」
参加費:無料(個人の飲食代のみ必要)
参加方法:当日、現地に集合。申し込み不要。
問い合せ先:0956-34-8436(直通)、または、090-1517-2850

 今回のテーマは「社会人」です。四月から「新社会人」になった人もたくさんいますが、いったい何をもって、彼らは「社会人」と呼ばれるのでしょうか。一般的には、学業を卒業すると「社会人」になると言われますが、社会人と言っても様々です。何をもってある人は「社会人」なのでしょうか?「社会人」と「それ以外の人」を分ける境界線は何でしょうか?「良い社会人」「悪い社会人」というのはあるのでしょうか? あるとすれば、その基準は何でしょうか? 社会人は、社会の中でどんな役割を持つのでしょうか? そもそも、「社会人」を規定している「社会」って何でしょうか? などなど、疑問は尽きません。今回も、「社会人」をテーマに、問いを深める試みを楽しみましょう。

2013年3月1日金曜日

3月の「晤語の哲学」のお知らせ

 三月の「晤語の哲学」を以下のように開催いたします。ご都合のつく方はどうぞお気軽にご参加ください。


  日時:3月16日(土) 15時〜17時
  場所:Esu and Kei (エス アンド ケイ)
     佐世保市天満町2−17(佐世保警察署隣)
    (市バス「谷郷町」下車徒歩3分、近隣に駐車場有。
     県北振興局総合庁舎裏の駐車場は土日無料で駐車可。)
  テーマ:「世間って何?
  参加費:無料(個人の飲食代のみ必要)
  参加方法:当日、現地に集合。申し込み不要。
  問い合せ先:0956-34-8436(直通)、または、090-1517-2850

 今回のテーマは「世間」です。もしかしたら、最近、あまり使われなくなった言葉かもしれません。「世間体」、「世間の目」、「世間づきあい」など、比較的古い日本的な社会観を表している言葉のようにも思えます。では、その古さは何に由来するのでしょうか? 世間は、社会、地域、世の中などと何が違うのでしょうか。私たちの暮らしのどんな場面で「世間」が問題になり、また、私たち一人一人は世間とどのように関係している(あるいは、関係していない)のでしょうか。さらに、この関係の仕方は、今と昔でどう変ったでしょうか。そもそも「世間」って誰のことなのでしょう。対話を通して、「世間」という言葉の持つ深い意味を探ってみましょう。

2013年1月24日木曜日

二月の「晤語の哲学」

二月の「晤語の哲学」のご案内です。

二月からは、場所と時間を変更することといたしました。場所は、以前から「哲学カフェ」の会場として使用させていただいていた佐世保バーガーのカフェ、Esu and Kei(エス アンド ケイ)を、再び使用させていただくことになりました。また、時間は、お店の都合も考慮して、土曜日の午後3時〜5時とします。

場所がカフェになったことで、学校の教室よりは、大分「哲学カフェ」っぽくなります。また、お店の雰囲気もとてもいいですので、くつろいで話ができます。
場所が佐世保の街中に移ったことで、アクセスも容易になりますので、ぜひ、より以上の方にご参加いただけたらと思います。

以下、二月の「晤語の哲学」の詳細を記しておきます。


日時:2013年2月16日(土) 15時〜17時
場所:Esu and Kei (エス アンド ケイ)
   佐世保市天満町2−17(佐世保警察署隣)
    (市バス「谷郷町」下車、徒歩3分程度。近隣に市営駐車場あり。)
テーマ:「《住む》って何?」
参加費:無料(個人の飲食代のみ必要)
参加方法:当日、現地に集合
問い合せ先:0956-34-8436(直通)、または、090-1517-2850

Esu and Keiの場所は以下のURLをご覧いただけば掲載されています。
http://tabelog.com/nagasaki/A4202/A420201/42000959/dtlmap/

今回のテーマは「住む」です。「住む」というのは、もちろん、どこかの場所に住むことですが、しかし、「住む」ことには、それ以上の「意味」があるように思います。
「住む」ことのうちには、土地、人、文化との結びつきがありますし、「故郷」などというテーマとも結びついてきます。
また、どこに住むかということが、その人の心のあり方まで決めてしまうこともあるかもしれません。
福島原発事故で、福島を離れて暮らす(住む)ことを強いられている人々のことを考えることも、「住む」ことの意味を理解させてくれるかもしれません。
深い意味を持っていそうな「住む」ことについて、じっくり二時間話しあってみましょう。

どうぞ、お知り合いもお誘い合わせの上、ご参加ください。

2013年1月11日金曜日

1月の「晤語の哲学」


一月の「晤語の哲学」を下記の要領で実施いたします。
どうぞご参加ください。

日時 2013年1月20日(日) 14時~16時
場所 佐世保工業高等専門学校 多目的教室

   (場所の説明は2012年11月3日の投稿をご覧ください。)
テーマ 「遊び」って何?
問い合せ 0956-34-8436(直通) または 090-1517-2850


今回のテーマは「遊び」です。私たちが生活を送るうえで、
「遊び」ってどんな意味があるのでしょうか? 
悪い遊びもあれば、良い遊びもあるでしょう。
子供にとって遊びとは? 大人の遊びの意味は?
「遊び」が成立するための条件とは? 動物は「遊ぶ」のでしょうか?
人間にとっての遊びとは? などなど疑問は尽きません。
「遊び」についてじっくり考えてみましょう。