ちなみに、「晤語(ごご)」とは「相対してうちとけて語ること」という意味です。

2022年9月27日火曜日

NHKカルチャーで講師をつとめます。

 昨年度の後期に引き続き、今年度後期も、NHKカルチャーでミシェル・アンリに関する講座の講師を務めます。

 今年度は、昨年、講師を務めた川瀬雅也(神戸女学院大学)と村松正隆(北海道大学教授)に加えて、伊原木大祐(京都大学准教授)も加わります。

 全六回で、以下のような内容です。

1回:ミシェル・アンリと西洋哲学史(川瀬) 

2回:デカルトの掴んだもの、デカルトが掴み損ねたもの(村松) 

3回:存在の感情、身体の感情─ルソーとビラン(村松) 

4回:不安の発見─キルケゴールとともに(伊原木) 

5回:ニーチェと生の高貴さ(伊原木) 

6回:生と文化と野蛮と─ベルクソンとの近さ(川瀬) 

 先に紹介した『ミシェル・アンリ読本』刊行を記念しての講座です。
 『ミシェル・アンリ読本』を手にとって講座を受講いただければベストですが、講座だけの受講でももちろんOKです。よろしくお願いいたします。

NHK文化センターの講座のページへのリンクを貼っておきます。


編著書が出ました!

  この度、川瀬が編者の一人をつとめた『ミシェル・アンリ読本』が法政大学出版局から刊行されました。左の欄をごらんください。

 ミシェル・アンリは今年、生誕100年、没後20年となるフランスの哲学者です。生涯にわたって「私とは何か」という問題を徹底的に追究しました。アンリにとって「私」の本質は、歓びや苦しみという感情を通して、たえず実感されてくるものにほかなりません。〈私が私であること〉とは、私自身であることを歓ぶと同時に、それを苦しむことにほかなりません。歓びと苦しみが一つになった形で自分自身を実感すること、これが「自己」のあり方だとするのです。アンリは、そのような絶対的に内面的な自己の体験から出発して、西洋哲学史を読み直し、また、現代の文化のあり方、政治のあり方、さらには、芸術について、根本的なレベルから批判的に論究しました。

 さらに、アンリは、哲学者であるだけでなく、小説家でもあり、四つの小説も執筆しています。そのうちの一作は、フランスでもっとも権威ある文学賞の一つ、ルノード賞を受賞しています。

 『ミシェル・アンリ読本』は、30人ほどの執筆者を擁して、こうしたアンリの思想や文学の全体像を描き出したものです。大変に読みごたえのある、充実した内容となっていますので、ぜひ、お手にとってご覧いただければと思います。

 出版社の許可を得て、川瀬が執筆した「まえがき」を貼り付けておきますので参考にしてください。

『ミシェル・アンリ読本』まえがき




2022年7月17日日曜日

「哲学のタマゴ」でファシリテータをつとめます。

8月7日(日)開催の哲学カフェ「哲学のタマゴ」でファシリテータをつとめます。

テーマは「〈ひとと違う〉ってどういうこと?」です。

詳細、および参加申し込みは以下のページからお願いします。

https://sites.google.com/view/philoegg-12/ホーム


2022年1月30日日曜日

オンライン哲学カフェ「哲学のタマゴ」でファシリテータを担当します。

  「哲学のタマゴ」では、昨年7月にファシリテータを務めさせていただいて以来、今回が二回目のファシリテータになります。

 第8回「哲学のタマゴ」は以下の要領で行いますので、よろしければ、ぜひご参加ください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  日 時:2022年2月23日(水・祝)13:30~15:30

  テーマ:あげる・もらうって何?

  場 所:オンライン(Zoom使用)

  参加費:無料

  定 員:15名


「あげる・もらう」ものには何があるでしょうか。物、サービス、アイディア、心、魂など、様々なものが考えられます。誰が誰に「あげる・もらう」かも人と人とは限りません。人と動物、神と人、過去の自分と現在の自分、という組み合わせもあるでしょう。

また、「あげる」ことは「もらう」ことなのではという考え方もあります。

「あげる・もらう」という行為が私達にどのように影響しているのか、一緒に考えてみませんか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

参加希望の方は、「哲学のタマゴ」のホームページから申し込みしてください。

URLは以下です。

https://sites.google.com/view/philoegg-8


「オミクロン株」が猛威をふるっています。どうぞみなさん、お気をつけください。